地域福祉教育部会からのお知らせ
- H28.5.8 福祉研修会を開催しました。 香芝市社会福祉協議会よりコミュニティーソーシャルワーカー尾田氏をお招きして、「つながり、見守りのある地域を目指して」と題してお話をしていただきました。
- H27.7.5 地域福祉講演会を開催しました。 奈良県立医科大学学部長車谷教授をお招きして、「長寿の秘訣」と題して講演会を開催しました。自治会役員・一般会員約130名に参加いただきました。
- H26.7.13 AED講習会を開催しました。 香芝消防署から講師をお招きし、自治会役員・福祉教育部会班長を対象に「AED取扱い講習会」を開催しました。参加していただきました役員・班長の皆様には長時間大変お疲れ様でした。(参加者:約30名)
- H25.10.12-14 第5回旭ヶ丘文化祭を開催しました。 10月12日から14日にかけて第5回旭ヶ丘文化祭を開催しました。旭ヶ丘自治会館を利用している各種文化教室や、個人の趣味の発表の場として活用していただくことを目的として開催しました。たくさんのご家族づれの方々にご来場いただき大変賑わい大成功を収めました。作品を出品していただきました自治会員の方々、ご来場いただきました自治会員の皆様はじめ遠方の皆様、当日の準備から最後の後片付けまでお手伝いいただきました方々、関係者の皆さんには大変お疲れ様でした。
- H25. 7.28 地域福祉推進委員会を開催しました。 ・7月28日に地域福祉推進委員会を開催しました。当日は健寿会・民生委員・小中学校PTA関係者・自治会役員・地域福祉教育部会員・有志の方々約70名の参加がありました。ご参集いただきました皆様お疲れ様でした。今後ともご協力をよろしくお願いいたします。
- H24. 9.22-24 第4回旭ヶ丘文化祭を開催しました。
- H24. 2.25 地区懇談会開催
- H23. 7.16 福祉教育部会生涯学習開催
- H23. 2.27 福祉教育部会生涯学習開催
- H22. 2.28 旭ヶ丘NT・MARIOKART選手権開催






(作品出品者数:188人、出品数:270点、来場者数:約700人でした)
※出品作品はこちらから
※以下は当日のスナップです。
















・9月22日から24日にかけて第4回旭ヶ丘文化祭を開催しました。旭ヶ丘自治会館を利用している各種文化教室や、個人の趣味の発表の場として活用していただくことを目的として開催しました。たくさんのご家族づれの方々にご来場いただき大変賑わい大成功を収めました。作品を出品していただきました自治会員の方々、ご来場いただきました自治会員の皆様はじめ遠方の皆様、当日の準備から最後の後片付けまでお手伝いいただきました方々、関係者の皆さんには大変お疲れ様でした。
(作品出品者数:154人、出品数:347点、来場者数:約630人でした)
※出品作品はこちらから
※以下は当日のスナップです。















・旭ヶ丘NTの課題や困りごとを話しあい、地域の将来像を実現するための会合を行いました。(参加者約40名)


・7月16日(土)香芝旭ヶ丘病院循環器内科尾垣先生をお迎えして、「動脈硬化に伴う病気と予防」についてのご講義をいただきました。(参加者:50名)


・2月27日(日)大阪樟蔭女子大学村井尚子准教授をお迎えして、「子供の遊びを考える」「次世代を担う青少年」についてのご講義をいただきました。
休憩を挟んだ第2部では香芝市都市開発について、香芝市都市計画化職員の方から説明があり、その後、質疑応答が行われた。(参加者:30名)


・2月28日(日)にお子さんのストレス解消を目的にマリオカート選手権を開催しました。幼稚園児と小学生を対象に、自治会館の150インチ大画面を使用して、日ごろの腕前を競い合いました。この日ばかりはゲームばかりと手を焼いている親御さんも、自分の子供の出番には日ごろのことを忘れて熱心に応援していました。参加していただいたお子さんとご家族、当日お手伝いいただきました班長さんをはじめ関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。(参加者:250名)

